公益社団法人 全国老人保健施設協会 法令・Q&A検索システム  全老健介護保険制度情報サービス

[表示中の法令・QA等]
高齢者施設における感染対策の更なる推進について
事務連絡

高齢者施設における感染対策の更なる推進について (事務連絡)

発出日:令和3年3月9日
更新日:令和3年3月9日
事 務 連 絡
令和3年3月9日
 
 
各 
都道府県
指定都市
中 核 市
 介護保険担当主管部(局)御中
 
厚生労働省健康局結核感染症課
厚生労働省老健局高齢者支援課
厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課
厚生労働省老健局老人保健課
 
 
高齢者施設における感染対策の更なる推進について
 
新型コロナウイルス感染症の感染状況について、全国の新規感染者数は、報告日ベースでは、1月中旬以降減少が継続していますが、2月中旬以降減少スピードが鈍化し、下げ止まる可能性やリバウンドに留意が必要とされています。(令和3年3月3日第26回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード資料1参照)
そのような中、高齢者施設でのクラスター発生は継続しており、引き続き、高齢者施設における感染拡大防止対策の推進が重要となっています。
高齢者施設における感染対策については、普段からの健康管理や手指消毒等の基本的な感染対策が重要であるとともに、施設関係者に新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者が出たことを想定したシミュレーションの実施も有用です。
このため、別途お示しする事例集を含め、自主点検やシミュレーションに活用可能なツール等をまとめましたので、管内施設への実施促進の働きかけをお願いします。
また、各自治体においても高齢者施設の感染拡大防止に係る取組が実施されており、同取組をとりまとめたホームページを作成しましたので、高齢者施設の支援にあたっての参考にしてください。
さらに、感染拡大防止対策については、自主点検未実施の施設も含め、全ての施設、一人一人の職員が意識することが重要であるところ、施設を訪問して研修・助言等を実施している自治体の取組事例を示しますので、これらも参考に、引き続き感染拡大防止に向けた支援をお願いします。
なおその際、感染防止対策を実施した場合であっても、感染リスクをゼロにはできないことから、仮に施設職員が感染した場合であっても、当該職員が偏見や批判を受けることのないよう、施設を挙げて当該職員を守っていく姿勢が重要であることにも留意いただけますようお願いします。
都道府県においては、下記について管内市区町村に対し周知をお願いします。
 
 
1.自主点検、シミュレーションに活用可能なツール等
○ 事例集
これまで新型コロナウイルス感染症感染者が発生した介護施設・事業所等における対応等から、今後の対応の参考になると考えられる事例について、事例内容に加え、同様の事例が起こった場合の「対応策の例」、「事例からの学び」等をまとめています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000750414.pdf
 
○ 介護現場における感染対策の手引き
介護現場で必要な感染症の知識や対応方法などを記載しています。介護職員の方においては、日常のケアを行う上で必要な感染対策の知識や手技の習得のための手引きとして、介護施設・事業所の施設長・管理者の方においては、その役割と感染管理体制の構築のための手引きとして活用いただくことを想定しています。
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000678253.pdf
 
○ 介護職員のための感染対策マニュアル
手引きの内容を概略したものです(それぞれ全20ページ)。
(施設系)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000678255.pdf
(通所系)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000678256.pdf
(訪問系)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000678257.pdf
 
○ 自主点検実施要領
感染対策やシミュレーションの具体的なポイントを記載しています。(※今回提出を求めるものではありません。)
(令和2年7月31日厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室ほか連名事務連絡(別添))
https://www.mhlw.go.jp/content/000657094.pdf
 
○ 机上訓練シナリオ
シミュレーションに関しては、実際に行ってみることで気づくことも多く、様々な場面を想定して議論や訓練を行うことが重要ですが、その際の参考資料としての机上訓練シナリオです。
(令和2年9月30日厚生労働省老健局高齢者支援課ほか連名事務連絡(別添))
https://www.mhlw.go.jp/content/000678401.pdf
 
○ 感染対策に関する研修(e-ラーニング)
介護サービスに従事している職員向けに、感染症の基礎から感染発生時の対応まで幅広く学べる研修サイト(e-ラーニング)を開設し、教材を配信しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/kansentaisaku_00001.html
 
○ 新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドライン
各施設・事業所において、新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応や、それらを踏まえて平時から準備・検討しておくべきことを、サービス類型に応じた業務継続ガイドラインとして整理しています。
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000704782.pdf
(作成支援に関する研修動画)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html
 
○ 上記のツール等含め、介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等
を下記ページにまとめています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/taisakumatome_13635.html
 
2.自治体における感染対策に係る取組
○ 下記ページに、各自治体における取組をとりまとめています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00008.html
 
3.訪問による実地研修、助言等
○ 感染拡大防止対策については、自主点検未実施の施設も含め、全ての施設、一人一人の職員が意識することが重要であることから、下記取組事例も参考に、個別施設への訪問による研修、助言等の検討に努めること。
 
【群馬県】
郡市医師会及び県医師会と連携し、感染症対策に係る高齢者施設等からの相談や医療機関と高齢者施設等との連絡調整等を実施するコーディネータを配置。施設に医師等を派遣し、実地で感染症対策について助言。
 
【埼玉県】
管轄の高齢者入所者施設に対する緊急一斉巡回を実施。職員の健康管理や入所者のケアなど、感染拡大防止対策が行われているか、確認と助言を実施。
 
【富山県、石川県、岐阜県、静岡県静岡市、和歌山県、福岡県】
感染管理認定看護師等の感染管理の専門家が施設を訪問し、感染対策について実地で研修、助言。
 
【大阪府】
・府内の全介護施設・事業所に対し、本府作成の研修動画の視聴の勧奨と、動画の視聴状況や感染症対策等に関するアンケート調査を実施。
・アンケート未回答施設・事業所のうち、府所管の約250施設(特養、老健、有料老人ホーム、サ高住)を対象に、府職員による巡回訪問を実施し、感染症対策の実施状況について確認。
 
【大阪府大阪市】
施設数が多いため、自主点検において「防護具の着脱確認」「一定数の備蓄」を行っていない施設、自主点検未提出の施設など、優先順位をつけて訪問指導を実施。
 
【徳島県】
県所管の全入所施設及び通所事業所からチェックリストの取組状況を収集し、抽出した施設・事業所に対し、保健所職員同行のもと訪問を行い、管理者等に対し助言を実施。
 
ページトップへ