公益社団法人 全国老人保健施設協会 法令・Q&A検索システム  全老健介護保険制度情報サービス

[表示中の法令・QA等]
生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー生産性向上の取組の定着セミナー参加案内・周知のお願い
事務連絡

生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー生産性向上の取組の定着セミナー参加案内・周知のお願い (事務連絡)

発出日:令和6年6月10日
更新日:令和6年6月10日
事務連絡
令和6年6月10日
 
都道府県介護保険担当課(室)
市区町村介護保険担当課(室)
介護保険関係団体
  御中
 
厚生労働省 老健局高齢者支援課
介護業務効率化・生産性向上推進室
 
 
厚生労働省令和6年度介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式
生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー
生産性向上の取組の定着セミナー
参加案内・周知のお願い
 
 
厚生労働行政の推進については、平素から格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
既にご承知のとおり、我が国では現役世代の人口が減少し、介護人材の確保が困難になる状況下において、介護分野の生産性の向上を図ることが喫緊の課題となっております。
このため、厚生労働省では、これまで介護サービス事業における生産性向上に資するガイドラインをはじめとし、関連ツールの策定、自治体を単位とする介護現場革新会議ならびにワンストップ窓口の設置の推進、また介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームの構築等によりテクノロジーの普及に向けた支援等を行って参りました。
こうした取組を継続し介護分野における更なる生産性の向上を図ることを目的に、令和6年度「介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式」を株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所に委託して実施しています。
今般、本委託事業の一環として、介護分野における生産性向上の取組の普及啓発を目的として「生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー(ビギナーセミナー)」「生産性向上の取組の定着セミナー(フォローアップセミナー)」を下記のとおり開催いたします。都道府県・市区町村におかれましては、本事業の趣旨についてご理解の上、管内の介護事業所への周知及び受講勧奨をお願いいたします。介護保険関係団体におかれましては、各地方支部や会員事業所への周知及び受講勧奨についてご協力いただきますようお願い申し上げます。
 
 
 
【ビギナーセミナー概要】
1.期間
令和6年7月4日(木)~令和6年8月1日(木)
※全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、各地域3回、計6回開催いたします
2.実施方法
オンライン開催(Zoom)
3.対象者
・介護事業所「経営層」及び「従業者」
・自治体(生産性向上に係る関係部署の方)
・介護生産性向上総合相談センター
・介護ロボットプラットフォーム事業相談窓口
・関係団体等
 
【フォローアップセミナー概要】
1.期間
令和6年8月7日(水)~令和7年1月17日(金)
※全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、全3回のプログラムを各地域3セット、計6セット開催いたします
2.実施方法
オンライン開催(Zoom)
3.対象者
生産性向上に取り組む意思のある介護事業所の「経営層」及び「従業者」
・経営者層1名
・介護従事者1名以上
 
※ 下記の方につきましては、傍聴のお申し込みをいただくことが可能です。積極的にご参加ください
 
・自治体(生産性向上に係る関係部署の方)
・介護生産性向上総合相談センター
・介護ロボットプラットフォーム事業相談窓口
・関係団体
 
※ 申込方法やプログラム等の詳細は「開催要綱」またはHP(https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/event/seisanseiseminar2024/)をご参照ください。
 
 
以上
 
 

 
 
厚生労働省 令和6年度 介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式
生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー
(ビギナーセミナー)開催要綱
 
1.趣旨
介護業界においては、中長期的に人材不足が不安視される状況の中でも、介護の質を向上させ、同時に介護現場の働く環境を向上させなければなりません。
そのために、厚生労働省は介護現場における生産性向上に向けた取組を推奨しています。例えば、介護スタッフの役割分担や手順の見直し、記録や事務的作業の合理化、介護ロボットやICT(通信/PC等やアプリ/システム)を活用した介護業務オペレーションの改善です。また、それぞれの介護サービス事業所が、こうした取組を進めようとする際の手引きとなるように、厚生労働省では、各種ガイドライン/事例集/検討に利用できるツールを提供しています。
本ビギナーセミナーは、厚生労働省による生産性向上に関する取組の普及啓発の一環として、これから生産性向上の取組を進めていこうとされている介護サービス事業所の経営者、マネジャー、スタッフをはじめとする皆様を対象に、どのように介護現場の生産性向上に取り組んでいくべきか、その考え方や手順の基本を学んでいただきます。
 
2.開催概要
開催期間
2024年7月4日~2024年8月1日
開催地域
全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、各地域3回、計6回開催いたします
※開催地域の詳細は「3.開催日時」をご覧ください
 
東日本地域 全3回
西日本地域 全3回
 
開催方法
オンライン開催(Zoom)
対象者
【対象者】
・ 介護事業所「経営層」及び「従業者」
・ 自治体(生産性向上に係る関係部署の方)
・ 生産性向上総合相談センター、介護ロボットプラットフォーム事業相談窓口
・ 関係団体 等
 
(特に参加をおすすめしたい方)
介護事業所において
・ これから生産性向上の取組をはじめようと考えている方
・ 既に生産性向上の取組を行っているものの、うまく進んでいない方や、さらに取組を推進したい方
 
※ 事業所内の受講者同士の目線を合わせ、生産性向上の取組の合意形成を図りやすくするために、経営層と従事者ともにご参加いただくことを推奨いたします。
※ 介護事業所のサービス種別は問いません
※ 過去の「生産性向上の取組に関する介護事業所向けビギナーセミナー」に参加した方も、ご参加いただけます
※ 介護事業所以外の方(自治体、生産性向上総合相談センター、介護ロボットプラットフォーム事業相談窓口、関係団体等)におかれましても、積極的にご参加ください
 
<想定する対象者について>
➢ 経営層:事業所にて生産性向上の取組の実施や、取組に必要な対応の意思決定ができる方
➢ 従事者:現場の生産性向上の取組を中心となって実行・推進する方(現場のミドル層等)
 
(経営者層と従事者の例)
施設長と介護主任、管理者とリーダー・生活相談員 等
 
受講事業所の
到達目標
・ 生産性向上の取組の意義や基本的な考え方を理解できること
・ 取組手順(課題の見える化、実行計画の作成を含む)の具体的手法を理解できること
・ 他事業所の取組を参考にすることで、自分たちの取組のヒントとしてもらうこと
・ 生産性向上の取組に関心を持ち、改善活動をやってみようという動機を持つことができること
定員
各回上限 4,500人程度
費用
無料
申込方法
申込期限
「3.開催日時・申込」をご覧ください。
※ 期日までにお申込みができない場合は、事務局までご相談ください。
セミナー当日
参加方法
・ 【Zoom】での開催を予定しています。
・ 申込者には、後日、参加申込みフォームにご記入のメールアドレス宛に、招待URLをお送りします。
・ ご自身の参加するセミナーの開催時刻の10分前になりましたら、招待URLをクリックしてご参加ください。招待URLはセミナー開催時刻の30分前よりご入室可能です。
・ インターネットに接続可能なPC、タブレットでご参加ください。
その他
・ 参加者には後日実施する「事後アンケート」にご回答いただきます。詳細は、参加申込後にご案内いたします。
・ 後日、本セミナーの続編である「フォローアップセミナー」の開催を予定しておりますので、別途参加者の皆様へご案内させていただきます。
・ 本セミナーに関し、ご不明点がある方は下記【お問合せ窓口】までご連絡ください。また、下記【FAQ】へ、よくあるご質問への回答を掲載しておりますのでご参照ください。
FAQ
<資料・開催案内>
・ Q ビギナーセミナーの開催案内はいつ頃届くのでしょうか
A 開催2日前までに事前にメールによるご案内をお送りいたします。届いていない場合は、大変恐れ入りますが、メールよりお問い合わせください。
 
・ Q ビギナーセミナーの資料を受講前にもらうことはできますか
A 開催2日前までにセミナーの開催案内と併せて資料をお送りいたします。
 
・ Q 復習用にセミナーの動画を共有してもらえますか
A セミナー後に、動画配信を予定しております。個人情報保護のため、一部の動画は非公開とする場合がございますのでご了承ください。
 
<申込>
・ Q 申込をしたいが、セミナーのホームページや申込フォームへアクセスできません
A お使いのシステムのアクセス制限により、インターネット回線が利用できない可能性がございます。個人のインターネット回線等を利用してお申込みください。
お問合せ窓口
(事務局)
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 ライフバリュークリエイション ユニット
担当:相良、金尾、池永
TEL:03-6261-7534(平日10:00〜17:00)※13:00-14:00を除く
(所属先、お名前、連絡先、ご要件をご記載ください)
 
※可能な限り、メールによるお問い合わせのご協力をお願い申し上げます
 
3.開催日時・申込開催日時・申込
・全日とも、【Zoom】によるオンラインにて、開催予定です。
・原則、自事業所・法人の所在地域の開催回にお申込みください。ただし、日程のご都合が合わない場合等は、所在地域以外の地域の開催回にもお申込み可能です。
地域
開催回
開催日時
申込期限
西日本
第1回
2024年7月4日(木)13:00-15:00
2024年6月28日(金)17:00
第2回
2024年7月17日(水)13:00-15:00
2024年7月11日(木)17:00
第3回
2024年7月30日(火)13:00-15:00
2024年7月25日(木)17:00
東日本
第1回
2024年7月11日(木)13:00-15:00
2024年7月5日(金)17:00
第2回
2024年7月24日(水)13:00-15:00
2024年7月18日(木)17:00
第3回
2024年8月1日(木)13:00-15:00
2024年7月26日(金)17:00
 
詳細は、公式ホームページをご覧ください。
・二次元バーコード
二次元バーコード
申込方法
以下の「参加申込みフォーム」よりお申込みください。
 
「参加お申し込みフォーム」
・二次元バーコード
二次元バーコード
※ 原則、自事業所が所在する地域の開催回にお申込みください。
※ 自事業所が所在する地域の開催回に参加できない場合は、その他の地域の開催回へのお申込みも可能です。
※ 参加申込みフォームの送信ができない場合は、下記【お問合せ窓口】までご連絡ください。
※ Web申込フォームまたは公式ホームページへのアクセスが難しい場合は、URLをWebブラウザのアドレスバーにコピー&ペーストを行うことでアクセスできる可能性がございます。または二次元バーコードを読み取りください。
 
 
4.プログラム
 
時間
内容
開会
13:00-13:05
(5分)
開会挨拶
第一部
講義
13:05-13:55
(50分)
介護現場の生産性向上における厚生労働省の取組等について(15分)
厚生労働省
 
「介護サービスの生産性向上の基本と取組のポイント」
~介護経営としての業務改善の考え方と今日からできること~(35分)
株式会社TRAPE
・ 介護現場を取り巻く社会的背景と生産性向上の取組の必要性
・ 令和6年度介護報酬改定と生産性向上の取組について
・ 業務改善の考え方
・ 業務改善に向けた改善活動の標準的なステップ
・ 介護経営をとりまく環境及び介護経営に求められるもの
第二部
発表・意見
交換
13:55-14:25
(30分)
「介護現場の生産性向上の取組発表」
<介護事業所による発表>(1事業所 20分)
・ 取組内容
・業務改善に取り組む体制づくり
・課題の見える化、課題と打ち手の言語化、実行計画の作成
・テクノロジー導入等の具体的取組
・ 取組の成果
・ 業務改善を進める上での苦労と工夫したこと・気付き
・ 参加者へのメッセージ他
 
<発表事業所・ファシリテーターの意見交換・まとめ>(約10分)
(ファシリテーター)
株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓 氏
 
※ 取組発表は、各開催回で異なる介護事業所にご登壇いただく予定です。また、後日、全開催回の動画配信を行います(発表内容によっては、個人情報を踏まえ、一部の内容を公開制限する場合がございます。ご了承ください)
第三部
講義
14:25-14:55
(30分)
「課題の見える化と実行計画の作成方法」
株式会社NTTデータ経営研究所
・ 因果関係図の作成と課題や打ち手の言語化の方法について
・ 実行計画の作成について
事務連絡
閉会
14:55-15:00
(5分)
事務連絡
閉会挨拶
 
<講師紹介>紹介>
 
株式会社TRAPE 代表取締役/CEO/CDW 鎌田大啓(かまた ともひろ)氏
大阪大学 医学部保健学科 医学系研究科 招聘教員(現任)
介護現場の生産性向上/CEO/CDW、働き方改革、well-being教育としての専門職人材育成などを通じて介護の業界をアップデートしている
 
(主な事業実績)活動詳細はHPを参照ください:https://trape.jp/
 
● 平成28年度厚労省「介護サービス事業における生産性向上に向けた調査事業」作業部会委員
● 平成30年度厚労省「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン作成事業」検討委員会委員
(株式会社TRAPEとして西日本エリアの介護事業所に対する現場介入実施、その成果をガイドラインに反映)
● 令和元年度厚労省「介護施設等における生産性向上に資するパイロット事業」
熊本県でのパイロット事業一式を受託し、ガイドラインの改定版作成に携わる
● 平成30年度・令和元年度厚労省老健事業「ケアマネジメントの公正中立性を確保するための取組や質に関する指標のあり方に関する調査研究事業」作業部会委員
● 平成30年度・令和元年度厚労省老健事業「先進国における高齢者の介護予防に資する自助又は互助も含めたサービスの仕組みに関する調査研究事業」委員
● 令和元年度厚労省老健事業「地域ケア会議に関する総合的なあり方検討のための調査研究事業」作業部会委員
● 令和2年度厚労省老健事業「介護現場における持続的な生産性向上の取組みを支援する調査研究事業」調査検討委員会 委員
● 令和3年度厚労省老健事業「介護現場(在宅系サービス)における持続的な生産性向上の取組を支援・拡大する調査研究事業一式」における調査検討委員会 委員
● 令和3年度厚労省老健事業「介護予防・日常生活支援総合事業等の実施プロセスに関する調査研究事業」委員会 委員
● 令和4年度厚労省「地域づくり加速化事業」委員会委員 兼 伴走的支援アドバイザー
● 令和4年度厚労省「介護現場の生産性向上に関する普及・定着促進事業」検討委員会 委員 など他多数
 
 

 
 
厚生労働省令令和6年度介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式
生産性向上の取組の定着セミナー
(フォローアップセミナー)開催要綱
 
1.趣旨
介護業界においては、中長期的に人材不足が不安視される状況の中でも、介護の質を向上させ、同時に介護現場の働く環境を向上させなければなりません。
そのために、厚生労働省は介護現場における生産性向上に向けた取組を推奨しています。例えば、介護スタッフ間の役割分担や手順の見直し、記録や事務的作業の合理化、介護ロボットやICT(通信/PC等やアプリ/システム)を活用した介護業務オペレーションの改善です。また、それぞれの介護サービス事業所が、こうした取組を進めようとする際の手引きとなるように、厚生労働省では、各種ガイドライン/事例集/検討に利用できるツールを提供しています。
本フォローアップセミナーでは、このような厚生労働省による生産性向上の取組の普及啓発の一環として、これから生産性向上の取組を進めていこうとされている介護サービス事業所の経営者・マネジャー・スタッフの皆様を対象に、全3回の実践的なプログラムを通じて、生産性向上の継続的な取組を実施するために必要な推進スキルを習得し、課題の特定や解決策の抽出方法、取組の実施計画作成を支援します。また、セミナー後も実際の取組をフォローして、継続的な課題解決を推奨し、地域におけるモデル事業所への育成を図ります。
 
2.開催概要
開催期間
2024年8月7日~2025年1月17日
開催地域
全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、全3回のプログラムを各地域3セット、計6セット開催いたします
※開催地域の詳細は「3.開催日時」をご覧ください
 
東日本地域3セット(全3回/1セット)
西日本地域3セット(全3回/1セット)
※セットごとにA~Fの6つの申込みグループを設けております
開催方法
オンライン開催(Zoom)
対象者
【対象者】
・ 生産性向上に取り組む意思のある介護事業所の「経営層」及び「従業者」
・経営者層1名
・介護従事者1名 以上
 
〇申込条件
・ 事業所内の受講者同士の目線を合わせ、生産性向上の取組の合意形成を図りやすくするために、「経営層」と「従事者」両者の合同参加を必須としております。従業者は取組の中心となる職員複数名でご参加いただけます
・ 本セミナーは、全3回のプログラムを通じて、取組を実施いただくことが必須となります
※ 参加者数を限定していることから、直前のキャンセルはご遠慮ください
・ 過去(令和2年度から令和6年度)のビギナーセミナーの参加事業所が対象となります
※ ビギナーセミナー未受講の方は、フォローアップセミナーの開催前にご案内するビギナーセミナーの動画受講を行うことを必須条件とします
(補足)
※ 全ての開催回において、同一の方が参加することが望ましいですが、やむを得ない場合には、別の方が参加いただくことも可能です
※ 本セミナーに参加いただいた一部の介護事業所の皆様には、地域におけるモデル事業所として、2025年2-3月開催予定の生産性向上推進フォーラムにて成果発表を実施いただくことを予定しております(詳細については今後ご案内予定です)
※ 介護事業所のサービス種別は問いません
※ フォローアップセミナーの受講者には、生産性向上の取組を進めるための事前課題・事後課題を実施いただくことを予定しております
 
<想定する対象者について>
➢ 経営層:事業所にて生産性向上の取組の実施や、取組に必要な対応の意思決定ができる方
➢ 従事者:現場の生産性向上の取組を中心となって実行・推進する方(現場のミドル層等)
 
(経営層と従事者の例)
施設長と介護主任、管理者とリーダー・生活相談員等
 
【その他対象者(傍聴参加対象)】
下記の方につきましては、傍聴のお申し込みをいただくことが可能です。積極的にご参加ください
・ 自治体(生産性向上に係る関係部署の方)
・ 生産性向上総合相談センター、介護ロボットプラットフォーム事業相談窓口
・ 関係団体 等
受講事業所の
到達目標
・ 事業所の経営層や主要スタッフを巻き込んだプロジェクト体制を組成できること
・ 事業所の課題を分析して特定し、課題に対する解決策を抽出できること
・ 実行計画を策定できること
・ 生産性向上の取組について、事業所内メンバーとの合意形成ができること
・ 1つの取組を更に改善し、継続的な生産性向上の取組につなげることができること
・ 生産性向上の取組の振り返りや成果を取りまとめ、事業所内外へ伝えることができること
・ 業務改善を継続的に取り組むために必要な推進スキルを習得できること
その他の
支援について
フォローアップセミナーの受講事業所には、講師陣による無料の個別相談やグループチャットを利用した質疑応答等のフォローを併せて行い、改善活動を進めるご支援を行います。
定員
各セット 上限30事業所
費用
無料
申込方法
申込期限
「3.開催日時・申込」をご覧ください。
※ 期日までにお申込みができない場合は、事務局までご相談ください。
セミナー当日
参加方法
・ 【Zoom】での開催を予定しています
・ 申込者には、後日、参加申込みフォームにご記入のメールアドレス宛に、招待URLをお送りします
・ ご自身の参加するセミナーの開催時刻の10分前になりましたら、招待URLをクリックしてご参加ください。招待URLはセミナー開催時刻の30分前よりご入室可能です
・ インターネットに接続可能なPC、タブレットでご参加ください
その他
・ 参加者には後日実施する「事後アンケート」にご回答いただきます。詳細は、参加申込後にご案内いたします
・ 本セミナーに関し、ご不明点がある方は下記【お問合せ窓口】までご連絡ください。また、下記【FAQ】へ、よくあるご質問への回答を掲載しておりますのでご参照ください。
FAQ
<資料・開催案内>
・ Q フォローアップセミナーの開催案内はいつ頃届くのでしょうか
A 開催5日前までに事前にメールによるご案内をお送りいたします。届いていない場合は、大変恐れ入りますが、メールよりお問い合わせください。
 
・ Q フォローアップセミナーの資料を受講前にもらうことはできますか
A 開催5日前までにセミナーの開催案内と併せて資料をお送りいたします。
 
・ Q 復習用にセミナーの動画を共有してもらえますか
A セミナー後に、動画のアーカイブ配信を予定しております。個人情報保護のため、一部の動画は非公開とする場合がございますのでご了承ください。
 
<申込>
・ Q 申込をしたいが、セミナーのホームページや申込フォームへアクセスできません
A お使いのシステムのアクセス制限により、インターネット回線が利用できない可能性がございます。個人のインターネット回線等を利用してお申込みください。
 
・ Q ビギナーセミナーを受講していませんが、フォローアップセミナーへ申込できますか
A 事前にビギナーセミナーの動画を送付いたしますので、視聴の上ご参加ください。
 
<個別相談>
・ Q 個別相談を利用したいです。どの様に申し込みを行えば良いでしょうか
A セミナー受講後のアンケート内の個別相談申込フォームまたは、メール、お電話、グループチャットにて、相談の概要をご連絡ください。相談内容は、ちょっとしたご質問でも構いません。担当者から、メールまたはお電話、チャットにて折り返し致します。
お問合せ窓口
(事務局)
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 ライフバリュークリエイション ユニット
担当:相良、金尾、池永
TEL:03-6261-7534(平日10:00〜17:00)※13:00-14:00を除く
(所属先、お名前、連絡先、ご要件をご記載ください)
 
※可能な限り、メールによるお問い合わせのご協力をお願い申し上げます
 
3.開催日時・申込
・ 全日とも、【Zoom】によるオンラインにて、開催予定です。
・ 原則、自事業所・法人の所在地域の開催地域(グループ)にお申込みください。ただし、日程のご都合が合わない場合等は、所在地域以外の地域の開催地域(グループ)にもお申込み可能です。
・ 定員は1グループ30事業所までとなります。お早めにお申し込みください。
地域
グループ
開催回
開催日時
申込期限
西日本
A
第1回
2024年8月7日(水)13:00-15:00
2024年7月31日(水)17:00
第2回
2024年9月25日(水)13:00-15:00
第3回
2024年12月13日(金)13:00-16:00
西日本
B
第1回
2024年8月21日(水)13:00-15:00
2024年8月14日(水)17:00
第2回
2024年10月8日(火)13:00-15:00
第3回
2024年12月20日(金)13:00-16:00
西日本
C
第1回
2024年8月28日(水)13:00-15:00
2024年8月15日(木)17:00
第2回
2024年10月16日(水)13:00-15:00
第3回
2025年1月15日(水)13:00-16:00
東日本
D
第1回
2024年8月20日(火)13:00-15:00
2024年8月13日(火)17:00
第2回
2024年9月27日(金)13:00-15:00
第3回
2024年12月17日(火)13:00-16:00
東日本
E
第1回
2024年8月27日(火)13:00-15:00
2024年8月20日(火)17:00
第2回
2024年10月10日(木)13:00-15:00
第3回
2024年12月23日(月)13:00-16:00
東日本
F
第1回
2024年9月4日(水)13:00-15:00
2024年8月28日(水)17:00
第2回
2024年10月23日(水)13:00-15:00
第3回
2025年1月17日(金)13:00-16:00
 
詳細は、公式ホームページをご覧ください。
・二次元バーコード
二次元バーコード
申込方法
以下の「参加申込みフォーム」よりお申込みください。
 
「参加お申し込みフォーム」
 
・二次元バーコード
二次元バーコード
※ 原則、自事業所が所在する地域の開催グループにお申込みください。
※ 自事業所が所在する地域の開催グループに参加できない場合は、その他の地域の開催グループへのお申込みも可能です。
※ 参加申込みフォームの送信ができない場合は、下記【お問合せ窓口】までご連絡ください。
※ Web申込フォームまたは公式ホームページへのアクセスが難しい場合は、URLをWebブラウザのアドレスバーにコピー&ペーストを行うことでアクセスできる可能性がございます。または二次元バーコードを読み取りください。
 
4.プログラム
<第1回フォローアップセミナー>
 
講師:株式会社NTTデータ経営研究所
 
時間
内容
開会
13:00-13:05
(5分)
開会挨拶
第一部
講義
13:05-13:25
(20分)
「生産性向上ガイドラインを活用した業務改善の考え方と取組手順の再確認」
・ 業務改善の先に目指すもの
・ 業務改善に向けた改善活動の標準的なステップとポイント
第二部
講義・ワーク
13:25-14:25
(60分)
「現場の課題を見える化する、ゆるやかな因果関係図づくりワークショップ」
・ 因果関係図づくりの手法について
・ 因果関係図の作成
・ 優先課題・生産性向上の取組(打ち手)の決定
第三部
講義・ワーク
14:25-14:55
(30分)
【実行計画の作成をはじめよう】
・ 課題解決の道筋を文章化しよう(課題・打ち手の言語化)
・ 実行計画の作り方の解説と一部作成
事務連絡
閉会
14:55-15:00
(5分)
事務連絡
閉会挨拶
※ 本プログラムでは、モデル事例を使用して、複数のグループに分かれて講師と受講者の対話形式でワークを実施いたします。
※ セミナー受講後には、事後課題として、事業所独自の因果関係図の作成及び実行計画の作成を行っていただきます。事後課題でお困りの場合は、講師陣による無料の個別相談をご利用ください。
※ セミナー受講後、ご了承いただける場合には、開催グループごとのグループチャットへご案内いたします。グループチャットの利用は、講師への質疑応答や他の受講者等とつながりを持つことができる環境を設けることで、より業務改善の取組を進めやすくすることを目的としています。
 
 
【事後課題(予定)】
● 自事業所の「因果関係図」の作成
● 課題・打ち手シートの作成
● 実行計画の作成
 
 
<第2回フォローアップセミナー>
 
講師:株式会社NTTデータ経営研究所
 
時間
内容
開会
13:00-13:05
(5分)
開会挨拶
第一部
講義・ワーク
13:05-13:55
(55分)
「これまでの取組の振り返り」
・ 前回のおさらい
・ 業務改善の取組状況と課題・気づきの整理
・ 発表・意見交換
第二部
講義
14:00-14:15
(15分)
「業務改善の「壁」の乗り越え方」
・ 業務改善の障壁と乗り越え方のポイント
第三部
講義・ワーク
14:15-14:55
(40分)
「実行計画の見直しと成果の取りまとめ方」
・ 実行計画の見直し
・ 成果のとりまとめ方法について(成果報告会の説明)
・ 質疑・応答
事務連絡
閉会
14:55-15:00
(5分)
事務連絡
閉会挨拶
※ 本プログラムでは、複数のグループに分かれて講師と受講者の対話形式でワークを実施いたします。
 
 
【事後課題(予定)】
● 成果報告の作成
 
 
<第3回フォローアップセミナー 成果報告会>
 
講師:株式会社NTTデータ経営研究所
 
時間
内容
開会
13:00-13:05
(5分)
開会挨拶
前半
13:05-14:30
(85分)
「成果報告(前半)」(8事業所×10分 予定)
・ 成果報告の説明
(報告)
・ 取組概要
・ 取組の成果
・ 業務改善を進める上での苦労と工夫したこと・気付き
・ 今後の取組方針
(質疑・応答)
・ 質疑・応答(5分)
後半
14:30-15:55
(85分)
「成果報告(後半)」(7事業所×10分 予定)
(報告)
・ 取組概要
・ 取組の成果
・ 業務改善を進める上での苦労と工夫したこと・気付き
・ 今後の取組方針
(質疑・応答)
・ 全体への質疑・応答(5分)
(まとめ)
・ 講師からのコメント・まとめ(10分)
事務連絡
閉会
15:55-16:00
(5分)
事務連絡
閉会挨拶
 
※ 上記プログラム及び事後課題の内容は一部変更になる場合がございます。ご了承ください。
※ 本フォローアップセミナーに参加いただいた介護事業所のうち、一部の事業所の皆様には、地域におけるモデル事業所として、2025年2-3月開催予定の生産性向上推進フォーラムにて成果発表を実施いただくことを予定しております(詳細については別途ご案内させていただきます)
 
 

生産性向上ビギナーセミナー2024リーフレット(表)

生産性向上ビギナーセミナー2024リーフレット(裏)

生産性向上フォローアップセミナー2024リーフレット(表)

生産性向上フォローアップセミナー2024リーフレット(裏)
 
ページトップへ